WPA2の虚弱性問題をまとめてみた

おはようございます、上原勇一郎です。
今日も朝方は冷え込みますね。

昨日Twitterトレンド入りを果たしたWPA2の虚弱性に関して続報が出ましたね。

結局はパッチを充てる事で対応は可能らしいし。
少し不安でしたが大事にならずに済みそうで安心した。

Microsoftの対応

Microsoftは10月10日の月例セキュリティ更新で対応済みらしい。
このセキュリティ更新を適用しているパソコンは保護されるが、
当然セキュリティを更新していない人は保護されない。
セキュリティの自動更新を切っている人はアップデートをオススメします。

appleの対応

Appleは、#wpa2 #KRACKの脆弱性がiOS、tvOS、watchOS、macOSのベータ版に既にパッチされていることを私に確認した。

ベータ版では対応済みらしい。
正式版の対応は数週間後の見込みとの記事が多いですね。

Wi-Fi Alliance

最近のニュースを見ていると

この脆弱性が悪意を持って悪用されているという証拠はない

とあるが、攻撃から身を守るためにはWi-Fiデバイスをアップデートした方がいいともある。
各所はパッチの導入を進めた方が身のためだろう。

キーの再インストール攻撃に対して脆弱であることが示されたWPA2
新たに発見されたセキュリティ上の欠陥がWi-Fiのすべてにあります。あなた自身を守る方法は次のとおりです

中国・宅配市場が急成長…ドローン・ロボット・ビッグデータを取り入れた「最先端サービス」とは

韓国貿易協会・北京支部が28日に発表した報告書「中国の宅配市場の発展動向と示唆点」によると、中国の宅配便利用件数は2011年には1人あたり2.7件だったが、2016年には22.6件と8倍以上に増えていることが明らかになった。

中国における2017年の宅配市場規模は5165億元(約8.5兆円)まで膨らむ予想で、これは昨年より30%拡大した数字だ。なお中国の宅配市場規模は、すでに2014年から世界1位となっている。

報告書は、これまで人間の労働力を中心とした中国の宅配業界が、最近、ドローン、ロボット、ビッグデータなどを利用した「最先端サービス」に変身している点に注目しなければならないと指摘した。

中国の宅配業者・申通(STO Express)のスマート倉庫では、ロボット「小黄人」が一日60万件の宅配物を分類・処理しているという。一方、2013年からドローン配送のテストを行ってきた順豊(S.F.エクスプレス)は、今年2月までに111個のドローン関連特許を取得。京東(JD.com)も、四川省、陝西省でそれぞれ、185、100か所の「ドローン空港」を建設している。

報告書は、「オンラインショッピングの成長に支えられ発展した中国の宅配業界が、電子商取引の分野に進出。電子商取引と宅配が相乗的に発展している」と分析した。

また、中国宅配便業界は農産品の都市普及を促進したり、農民専用のオンラインショッピングサービスを提供するなど、「都市・農村間の流通活性化」にも一役買っていることが明らかになった。報告書は、「韓国企業も中国宅配企業との協力し、現地の内需市場への進出拡大を模索しなければならない(中略)ECサイトを運営する中国宅配企業を活用し、オンライン市場を攻略しなければならない」とアドバイスしている。

引用:https://roboteer-tokyo.com/archives/10147

Wi-Fi認証のWPA2に脆弱性が見つかったようだ。

朝からこの話題で持ち切りですね。
Twitterで朝からトレンド入り1位が続いている。

詳しくはこちらの記事を見てもらいたい。

Wi-Fi認証のWPA2に複数の脆弱性? 研究者が公表を予告

脆弱性はプロトコルレベルの問題とされ、WPA2の標準を正しく実装している環境において攻撃の影響を受けやすいとされる。研究者らが検証したところ、一部のアクセスポイントやクライアントに脆弱性が認められたが、機器の実装状況などに応じて攻撃手法や影響は異なる可能性があるとしている。

引用元:Wi-Fi認証のWPA2に複数の脆弱性? 研究者が公表を予告

そもそもWPA2とは無線LANにおける通信内容を暗号化する手法の一つのことです。
「Wi-Fi Protected Access 2(ワイファイ・プロテクティド・アクセス・ツー)」の略称らしいです。

ようはWi-Fiのセキュリティ(鍵)なのですがそこに複数の穴があったということですね。
この情報はどうやら日本時間では夜から17日頃に公開されるそうなので、この後も追っていきたいですね。

WPA2は無線ルーターはもちろんですが、最近では家庭用ゲーム機やスマホにも対応していますね。
大した事が無いといいのですが、少し心配ですね。

また続報が入り次第皆様にご紹介していきたいです。

豪州 サメからビーチを守れ 人工知能とドローンで空から監視へ

豪州の数か所のビーチでは来月9月から、サメを認識する人工知能を搭載したドローンを飛ばし、上空からのパトロールを開始する。ロイター通信が報じた

スプートニク日本同紙によると、サメ認識ソフトを開発したのはシドニー技術大学。同大学はビーチの航空写真上でニューラルネットワークを学習させた。研究者らによれば、人間が航空写真でサメを認識できる確率はわずか20-30%。一方でニューラルネットワークは90%の精度でサメを見つけることができ、サメをそれ以外の海洋生物、人、ボートと混同することもない。

ビーチをパトロールし、撮影した航空写真を認識用人工知能に送る役割を果たすのはドローン。ドローンはシドニー技術大学がリトル・リッパー・グループ社と合同で開発した。ドローンには音響システムが搭載されており、サメを発見するとビーチにいる市民に警戒音でそれを知らせる仕組みとなっている。ドローンは溺れる人を助けるための救助用いかだや緊急サイレン発信機など有用な貨物も載せるほか、将来的にはサメを威嚇する特殊な薬剤の散布も行う。現在、ビーチにサメが入らないように海には網が張られているが、エコロジストらはこうした網は自然界には害をもたらすと認めてはいない。

豪州のトロンガ動物園の調べでは、豪州では昨年2016年、サメが人を襲ったケースは26件報告されている。そのうち2件は死者が出ている。

引用:https://jp.sputniknews.com/science/201708304033375/

『クリミナル 二人の記憶を持つ男』映画レビュー

どうも。
上原勇一郎です。
ニュースばかりも飽きたので映画も紹介することにします。
実は映画鑑賞が趣味です(笑
では早速先週見た洋画『クリミナル 二人の記憶を持つ男』をレビューしていきます。

ストーリー

CIAロンドン支局のエージェント、ビル・ポープ(ライアン・レイノルズ)が、極秘任務の最中に非業の死を遂げた。それを知った支局長のクウェイカー(ゲイリー・オールドマン)は動揺を隠せない。ビルは米軍のあらゆる兵器を思うがままに遠隔操作し、核ミサイルさえも発射できるプログラムを持つ謎のハッカー、ダッチマン(マイケル・ピット)の居場所を知る唯一の人物だったのだ。世界の秩序を守るために何としてもダッチマンを捜し出し、恐るべきプログラムを回収する必要に迫られたクウェイカーは、記憶の移植実験を研究中の脳外科医フランクス(トミー・リー・ジョーンズ)に協力を要請する。

引用元:http://criminal-movie.jp/

ストーリーは公式サイトから引用させてもらっています。
このビルという男、以前も何かで見たと思ったのですが、デット・プールですね。

『クリミナル』でも『デット・プール』でもそうですが、この人すぐにフェードアウトしてしまいますよね。。。
『デッド・プール』では確か顔を火傷してすぐにマスクをかぶったような…
『クリミナル』もすぐに拷問されて死んでしまうし…

それにしても洋物の拷問を見ていると自分も痛くなってしまいますよね。
電気を口に入れられてましたので体液を伝って相当痛いと思うのですが、実際どうなのでしょう。
自分自身では絶対に体験したくありません(汗

笑い要素も少なく比較的小難しく考えなくてもすんなりと見れる作品でした。
アクションもそこそこいけています。
人間として欠落していたジェリコがビルの記憶を通して徐々に人間として大切な部分を得る。
どちらかというと感動要素が強いかもしれませんね。

最初は本当に屑な男なのですが、記憶移植されたビルの記憶をたどり愛を知る。
戸惑いながらも娘と穴を掘るシーンに感動しました。

敵がやはり胸糞なのですが、最後はスカッとしますので、何も考えずに見たい人にはオススメです。
ちなみに脳外科医は日本ではおなじみに缶コーヒーBOSSのあの人です。

沢山見てきた映画の中でも面白い部類に入るので、もう少し見る人が増えてもいいかも。

総合評価

★★★☆☆

★3つです。
アクションがもう少しあるとスカッとしましたね。
ですが短い時間で詰め込んだ感もなく良かったです。
悪の心と正義の心、まったく真逆の感情に苦しむジェリコの姿をハラハラしながら見守ってみてください!

国交省概算要求、16%増の6.7兆円 防災対策や生産性向上に重点

国土交通省は29日、平成30年度予算の概算要求額を前年度比16%増の6兆6944億円と発表した。うち公共事業関係費は6兆238億円で、近年増加する豪雨被害などの防災対策に力を入れるほか、建設・運輸分野などの生産性向上に重点を置いた。観光庁は17%増の247億円を求め、訪日外国人誘致のための情報発信などを強化する。

防災対策などでは、インフラ長寿命化などに取り組む自治体に配分する防災・安全交付金を1兆2982億円としたほか、ITを活用した情報高度化で、避難行動の円滑化を図る施策などに74億円を充てる。貸し切りバスや無人航空機など、交通分野における安全対策では約1.9倍の6億円と大幅な増額を求めた。

成長の基盤となるインフラ整備に使う社会資本整備総合交付金は1兆484億円を計上。整備新幹線の建設費は755億円とした。

生産性向上に向けた取り組みでは、2台分のコンテナをつなげた「ダブル連結トラック」などを活用した物流効率化に2784億円を配分するほか、人工知能(AI)や新技術の導入で建設現場の作業効率化を図る「i-コンストラクション」推進に約4.9倍の33億円を求めた。

観光分野では、東京五輪・パラリンピックを開催する32年に訪日客を4千万人とする目標に向け、観光案内所の増設やクルーズ船受け入れ整備に296億円を盛り込むほか、訪日プロモーションや地方誘客推進に128億円を充てた。

引用:http://www.sankei.com/economy/news/170829/ecn1708290033-n1.html

今年日本に”ドローン元年”はやってくるか

世界中で小型無人機「ドローン」の利用が増えている。その流れを受けて、今年、日本にも「ドローン元年」がやってきそうだ。国は今年度から物流を念頭に「無人運転」の政策検討を始める。「ドローン宅配便」が可能になるためのシステムの要件が示されれば、事業化のめども立つ。国はドローンを日本発の成長産業に育てられるだろうか――。

政策的もホットなプロジェクトが始動

今年はドローンの事業化にとって、元年と言える年になるかもしれない。政策的にホットなプロジェクトが次々に始動するからだ。

経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、ドローン省エネ実証事業を2017年~2019年度で実施する。同事業では、目視外飛行に必要なドローンの性能評価基準、UTM(運行管理システム)、衝突回避技術を、わが国の技術として開発することを目指している。また、小型無人機の官民協議会が、今年5月にこれからの目標を示したロードマップ公表したが、この方針に従って、特に物流を念頭に置いた目視外飛行のための各種の政策検討・環境整備が今年度より開始される見込みだ。

実は3種類あるドローン

まずはおさらいから。ドローンとは一体どういうものか。ドローンというと複数の回転翼を持ったマルチコプターを思い浮かべるが、実はこれだけがドローンではない。航空法上の無人航空機がドローンに当たるが、同法では次のように定義している。「人が乗ることができない飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって、遠隔操作又は自動操縦により飛行させることができるもの」と、かなり広い定義となっている。最大の特徴は「人が乗ることができない」という点にある。

ここでは無人航空機のことをドローンと呼ぶことにするが、ドローンは大きく3つに分類される。第一が前述の回転翼機(マルチコプター)。小型で安定性が高く、主な用途は画像撮影。これまで人間がいけなかった場所や高度から撮影するという新しい用途を切り開いた。航続時間は15分~45分程度で、巡航速度は30~60km程度である。

第2が回転翼機だが、回転翼が一つのシングルロータ。見た目はヘリコプターのミニチュア版で、モーターではなくエンジンで動く。航続時間は60~90分とマルチコプターより長く、機体も大きいため、積載重量もマルチコプターが10kgくらいまでなのに対して、100kgくらいまで運べる。日本では以前から農薬散布などに使われていた、その運搬能力の高さから、運送事業に使えるのではないかと見直されている。

第3が固定翼機。こちらはいわゆる飛行機だ。偵察など軍事用に開発されたものが民間に転用された。巡航速度は30~150kmで、最大の特徴は航続時間が3~6時間と長いことにある。主な用途は、こちらも画像撮影。ただし、積載重量は5kgくらいまでで、あまり重いものは運べない。

では、ドローンに対する規制はどうなっているのだろうか。2015年12月に施行された改正航空法では、ドローンは飛行できる空域が定められた。ドローンが飛べない地域は、「空港等の周辺の上空の空域」「人口集中地区の上空」「150m以上の高さの空域」の3つで、それ以外の空域は飛行可能だ。ただ、国土交通大臣の許可を受ければ、禁止空域でも飛ぶことができる。

 

さらに飛行の方法についても制限がある。国交大臣の承認が必要な飛行方法は、夜間飛行、目視外飛行、対象に30mよりも近づく、イベント上空の飛行、危険物の輸送、物件投下などである。

警備分野ではすでに目視外飛行を活用

では今後のドローンの事業化は、どのように進むのか。内閣府に設置された「小型無人機に係る環境整備に向けた官民協議(小型無人機の官民協議会)」では、ドローンの発展段階を4レベルに分け、課題を設定している。レベル1が目視内操縦、レベル2が目視内飛行(自律飛行)で、ここまではすでに実現している。次いでレベル3として18年ごろをめどに無人地帯での目視外飛行、レベル4として20年ごろに有人地帯での目視外飛行が目標として掲げられている。具体的なイメージとしては、レベル3が離島や山間部への荷物配送や被災地の状況調査や捜索など、レベル4が都市の物流、警備あるいは発災直後の避難誘導などだ。

ドローンの事業化に詳しい三菱総合研究所科学・安全事業本部の大木孝主任研究員によればドローンのさらならなる活用に当たっては「目視外飛行の実現が重要なポイントとなる」と、指摘する。

ドローンの利用分野としては、現在、物流、インフラ維持管理(橋や鉄塔などの巡視・点検など)、建設(ドローンによる写真測量など)、農業、警備など5つの分野が想定されている。すでに建設や警備はビジネス化を実現。中でも興味深いのが、警備大手のセコムがドローンを使ってサービスしている施設内巡回や異常発生時の緊急対応である。操縦者はコントロールセンターにいるため、肉眼でドローンを目視しているわけではない。目視外飛行を活用したサービスの先駆的事例と言える。

引用:http://president.jp/articles/-/22993

クラウドによる遠隔操作に対応した物流用ドローンポートシステムの検証実験

400mの距離をドローンポート間で自動航行

 実験の開始にあたり国土交通省 総合政策局 物流政策課 企画室 課長補佐 大庭靖貴 氏が挨拶し「少子高齢化や労働人口の減少などから、国内の物流は近い将来に深刻な人手不足が懸念されています。こうした背景から、国土交通省の総合政策局物流政策課 技術政策課では、東京大学とブルーイノベーション株式会社による物流用ドローンポートの実証実験を長野県伊那市で進めています」と説明した。すでに、今年の3月にドローンポートへの着陸実験は行われてきた。今回は2017年度に予定されている実験の一回目となり、「ドローンポートによる機体姿勢制御の機能検証」と「クラウドによる遠隔監視・確認システムの検証」を目的とした実験が行われた。会場となった道の駅南アルプスむら長谷には、特設のドローンポートが設置され、クラウド経由で遠隔操作による離着陸と自動飛行が実行された。
道の駅の駐車場に設置されたドローンポートを飛び立ったドローンは、あらかじめ設定されている空路に沿って、400m離れた長谷高齢者専用住宅に設置されたドローンポートに着陸した。その間、緊急時のサポート用にプロポを手にしたスタッフは待機していたが、遠隔操作による自動飛行はトラブルなく実行された。

ドローンポートへの侵入者を検知する安全対策

 往路で無事に飛行を終えたドローンは、その場でバッテリーを交換し、復路で道の駅に戻る飛行を行った。復路の飛行では、ドローンポートの侵入検知システムを検証するために、マーカーのあるポート内にスタッフが故意に立ち入った。侵入を検知したドローンポートでは、飛行中のドローンに対して空中で待機するように指示を送った。信号を受け取ったドローンは、着陸しないで上空でホバリングを続けて待機していた。そして、ドローンポートから人が立ち去ると、安全を確認して無事に着陸した。

 実験を終えて、ブルーイノベーションの熊田雅之取締役COOは「今回の実験では、技術的な完成度は60%~70%と評価しています。今後は、サービス面での環境整備や他のドローンへの対応などを検討していきます。また、11月頃には実用化に近い条件での実証実験を計画しています」と話した。

引用:https://www.dronetimes.jp/articles/1890

ドローン事故の模擬裁判−日本機械学会、普及前に課題整理

活用の幅が日々広がっていく飛行ロボット(ドローン)。それに伴い、事故の発生も懸念される。こうした事態が頻発する前に、日本機械学会の法工学専門会議では、ドローン事故の模擬裁判を開き、様々な観点から議論を重ねた。物流会社のドローンに趣味で空撮していたドローンが接触し、近くの小学校の校庭に落下。住民が物流会社の飛行禁止を求めて裁判所に訴えた設定だ。社会実験の結果はいかに―。(小寺貴之)

【幅広い市場存在】

ドローンは空撮や農薬散布、物流など幅広い市場が存在する。用途によって装備も運用ルールも変わる。自律飛行型のドローンが人の住む地域の近くを飛ぶようになる日も近い。

ただ、安全性認証や免許、運航管理システムなどの制度については検討途中だ。模擬裁判を設計した福田・近藤法律事務所(東京都中央区)の近藤惠嗣(けいじ)弁護士(工学博士)は、「現実に起こり得る事案で裁判を争う。論戦を通して課題が整理され、課題の検証方法やそれを支える法のあり方が見えてくる」と説明する。

【リスク許容範囲】

模擬裁判では住民の差し止め請求は棄却された。物流ドローンの安全対策は国土交通省の審査を経て承認されたもので、衝突した空撮ドローンも操縦者が目視で操縦しており違法ではなかった。

ドローン同士の衝突事故が繰り返され、墜落して人を巻き込むリスクは社会通念上、無視できる程度に小さいと判断した結果だ。

裁判官役を務めたTH弁護士法人(東京都新宿区)の高橋淳弁護士は、「航空法の立法過程でリスクを無視できるよう検証されている。立法府の良識を信じる」と説明する。

ただこの先、ドローンの数が増えて環境が変わり、事故が増えれば差し止め請求が認められる可能性も示した。争点だった物流用ドローンの安全対策は自動回避機能とプロペラガードに焦点があたった。

プロペラガードはプロペラと人間の接触を防ぐ効果はあるものの、抵抗を増やすため風にあおられて墜落するリスクを高める。自由落下で墜落すれば人間を傷つけるリスクは下がらない。

残った機能で不時着に近い形で降りられればガードは有効だが、不時着途中で風にあおられるリスクもある。ゆっくりと降りられるなら人間がドローンを避ける余裕が生まれる。単純に「ガードがないから危険」とはならなかった。

【法の介在必要】

自動回避機能は、時速40キロメートルで飛行する場合、障害物を3秒以内に回避するのに30メートル先の障害物を検知しなければならない。飛行データの保存など、検証可能性を担保し、法律家がその情報にアクセスできる環境が必要とされた。

空撮ドローンの瑕疵(かし)については高度100メートルを飛ぶドローンは、操縦者からは点にしか見えないくらい小さい。三次元的な動きを把握しづらく、器用に避けることは難しい。

原告側で証言した中村城治技術士は「趣味用の機体は操縦ミスだと立証できない」という。近藤弁護士は「安全承認など規制のない趣味用ドローンと衝突するリスクを考え、業務用ドローンに無限大の安全対策を求めれば、それは禁止することと等しい」と指摘する。

模擬裁判では差し止め請求が棄却され、ドローン関係者は胸をなで下ろした形だ。今回は死者の出ない事案を扱ったが、血が流れれば社会の受け止めは変わり得る。模擬裁判を通して、争点や検証の仕方を整えることで世論の急変に備えられるかもしれない。

引用:https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00442282